やっぱりM−1の件については書いていた方がよいと思うわけで書いては見たが、息切れしてしまう&睡魔に襲われてしまったので、2日またぎで決勝戦以降の続きについて書き記してみる

大昔に明石家さんま小堺一機のFNN系列のローカル放送を紹介する番組みたいになってしまったが、決勝戦の本中継に関する雑感を書き残しておこうかと...

オープニングから、MC、審査員紹介、プレセレモニーまでの、細かい感想

一番最初の木村祐一の煽りを見るにつけ、2008年末から2009年にかけて、キム兄と持ち上げられていた男のポテンシャルの劣化の激しさかつひどさは強烈だったのだと改めて実感してしまった。それとは対照的に今田耕司のパートナーとしての上戸彩の存在意義が逆に引き立ってしまった。細かいことをいうと、舞台袖での進行で使用していたのが、ピンマイクからハンドマイクになったのは、なにか技術的な問題があったのか。ピンマイクだと舞台映えしないというビジュアル面だけの理由かが気になった。いままで恒例だった前年M−1チャンピオンによるオートバックスのCMは流れなかったのは、NON STYLEのM-12009参戦に対する、けじめだったのだろうか。相武紗季がM-12008のチャンピオンだと思ったド腐れ野郎がいる確立0.0001%(爆)。審査員紹介を見て、改めてツーツーレロレロのボケ*1が審査員になるのには違和感を感じてしまった。「国士舘、水で割ったら拓殖大」というフレーズや仏教系大学への茶化し等しかお笑いスタ誕でしかできなかった元漫才師には、この舞台は酷であろう。中田カウスは審査員紹介でのおどけぶりを見て、この人は「昭和の妖怪」ならぬ「吉本の妖怪」として君臨する存在だなとその凄みをまざまざと見せつけていた。後はピエール瀧も客席王として存在感合ったがその側にいたスチャダラANIの自縛霊的存在感も私のツボにはまってしまった。後はM-1客席の賢人として美倉茉奈・佳奈が復活していたのが何かホッとした気持ちになった。

ファーストラウンド雑感(その1)

ナイツにとって、一番枠というのは別に苦にはならなかったであろう。実質、ヤホー漫才の変形ラボーナ型小ボケ連発スタイルは、昨今のM-1のスピード至上主義に合わせたものだったし、ベストでは内にせよベターな出来であった。ただ、後になって一番枠の悪夢が待っているとは...
南海キャンディーズ。改めて山崎静代でなくても山里亮太のド腐れぶり&センテンスの魔術師ぶりを引き立てさせることは可能だということ、逆に今の山崎静代の見られ方、特にM1、M2層における彼女の認識のされ方にとって、山里亮太は不要かつ邪魔かなというのが、ストーカーネタという手垢の付いた漫才を見て強烈に印象づけてしまった。

敗者復活戦結果発表並びにその光景

とりあえず、2年連続おいしいところを持っていった東京無線の原田さん及びそれをキャスティングしたスタッフ並びに振りをした藤井隆に2年連続欽ドン賞決定。今田耕司が封を見てからのリアクションでNON STYLEが敗者復活だとわかってしまってかなり萎えてしまった。ここはある種一部のアンチM-1、アンチ吉本派におけるヒールとして吹っ切れて欲しいかなとも思った。井上裕介の無意識な立ち居振る舞いは、井上本人は全く気づいていないだろうが、ヒールとしての存在感をプンプンと漂わせていた。

ファーストラウンド雑感(その2)

ある種今大会を掻き回した東京ダイナマイト。どんな漫才かと注視したが、つかみのマイクに立つ前に漫才を始めるボケも含めて、よく見たことのある東京ダイナマイトの普通の漫才であった。2010年における高田笑学校乱入、浅草キッドvs東京ダイナマイトというプロレス的展開というのもなんかびみょ〜な空気になりそうである。ただ、ハチミツ二郎松田大輔が発した「M-1に忘れ物をした」「忘れ物を取りに来た」「また、忘れ物を取りに来る」というフレーズが2010年M-1に向けての「テーマ」になるようなキーワードとして爪跡を残したことを放送終了後に感じた。前回決勝出場の際における「自分で自分を殺したい」に続き、このコンビはまた新たなフレーズを残して去った。
ハリセンボン南海キャンディーズと似たような感想になるので、エメリッヒ的事務的かつ無神経に。改めて箕輪はるかでなくても近藤春菜の存在感&ブスキャラは映えることは十分可能である。逆に「俺(私)だったら、もっと春菜を生かせることが出来るのに」と思った芸人が大挙いたことだろう。一方、箕輪はるかはそれこそ、事務的かつ無神経にボケやブスキャラをルーチンワーク的にさくさくと何の機微もなく務めているのが、非常にイラッしてしまう。チョイ・モデル的に持ち上げられているのを真に受けている山崎静代とどっちがひどいか、これこそまさに究極の選択である。
世間一般的に今大会最大のクライマックスは笑い飯の「鳥人」であろう。「M-1におけるジェロム・レ・バンナ」である笑い飯が、今年のvs武蔵的な感動ではなく、全盛期におけるvsフィリォ戦の左ストレート一発KO的な衝撃を、M-1ラストチャンスまでのカウントダウンが近くなっている2009年に見せるとは思ってもみなかった。オール巨人が評した「ファンタジー漫才」というのはまさに的を射た発言で、漫才という小宇宙空間でも、ピクサー宮崎駿、最新CGを駆使したSF映画に匹敵する世界を堪能できるということを見せつけてやったのは流石である。島田紳助が100点つけたことに驚いているが、総得点の最高点はアンタッチャブルの優勝したときに及ばなかったということを、山崎弘也やしっかりと三段落ち話として「爆笑問題日曜サンデー」で披露していたのは、メモしておきたい。この話を笑い飯本人の前で出来るか、来年の興味ある点である。ただし、個人的にはナイツと同じレベルかなというのが正直な感想である。
ハライチに関しては、「最初が肝心」「終わりよければすべてよし」という言葉を逆説的に真で有ることをわからせた漫才の内容であった。あのフレーズのたたみ込み方や澤部佑のあたふたしたボケの乗り方やフレーズは、単純なスピードではなく、早く見せるテクニックとしては今回一番だと思った。澤部のあたふたぶりはコント55号における坂上二郎を彷彿させるものであり、岩井勇気バリトンボイスと一言のボケの言い方はカナリア安達健太郎とだぶって見えた。ただ、前述したとおり、最初が肝心=つかみのぐだぐださ、終わりよければすべてよし=オチのもって生き方の中途半端さが、ナイツや笑い飯に比べ足り無いものがあると感じた。それと、澤部の乗りボケに、岩井が最後の方でにやついてしまったように見えたのだが、あれはオチに持っていくための伏線としてのサインだったのか、素で笑ってしまったのか、どちらともとれるのもマイナスになってしまった。
モンスターエンジン。今回、一番印象に残らなかったコンビであった。完全にM-1の迷宮に嵌ってしまった感満載であった。このまま、M-1の迷宮という名のぬかるみにどんどん沈んでしまわないことを祈るばかりである。
パンクブーブーに関しては、たらればをいってしまって申し訳ないが、前回の決勝戦で同じ演目をやったら完全に埋没してしまったであろう。おそらく、去年のキングコング状態に似た感じである。逆に言えば今回、ショートストーリー&ボケとつっこみの乱打戦スタイルというのが、この組だけだったということと、敗者復活を除いた最後の演者ということも相まって新鮮に見えて爽快感も合っての高得点だと思う。でも、黒瀬純が感極まった姿を見て、ある種M-1という小宇宙に迷い込み探していた忘れ物をようやっと拾うことが出来たんだなと思わせた瞬間でもあった。
敗者復活でようやっと残ってきたNON STYLE。確かに地肩の強さを思わせるスピード感はあるものの、去年のようなインパクトは無く、かといって威風堂々感も無く、何か中途半端な感がぬぐえなかった。でも、ある種ホームディシジョン的な空気もあり、ナイツをはじき、最終ラウンドに残ってしまった。これで、ナイツもM-1の小宇宙に彷徨い忘れ物を探しに行かなくてはならなくなってしまった。

やっぱり、ここでも息切れしてしまった(苦笑)。出かける用事もあるので、最終決戦以降の話は、また後日。