M-1グランプリ 決勝

審査委員長的ポジションは、西川きよし、もう一つの枠は春風亭小朝南原清隆は2年連続テレビ朝日スポーツ部特別記者枠で登場(苦笑)。ただ、西川きよしが審査員に回ったので進行役が今田耕司と女性アシスタント(今年は井上和香)とすっきりしたのは成功であった。今田耕司は本意には思っていないだろうが、吉本興業が狙っていると感じている「事件を機に、島田紳助をセミリタイアさせて、ギャラの安い今田耕司にシフトさせる」戦略は順調に進んでいるのではと感じさせた、今田耕司の安定感ある進行であった。後、一歩引いた井上和香という姿を初めて見たのも印象的であった。

  • 千鳥の中世ヨーロッパネタ

大悟の怖い風貌や岡山弁のがらの悪さがフューチャーされている千鳥だが、このコンビの最大の弱点はつっこみの存在感の薄さ。存在感の薄さをネタにするのが難しいくらいである。

正統派漫才というていを崩さず、それでいてトシの平手打ちにタカが間髪入れず平手打ちを返すというオプションはインパクトがあった。

あれは、受けると思ってやったのか、それともオフィス北野流のM-1GPに対する反骨精神を見せたのか、どちらともとれるのだが、あれで、勝負はあったであろう。

今回、一番この舞台に飲まれたのはこのコンビだと思う。この経験がどう今後の活動に左右されるかが注目である。

これは中田カウスが「(山里の)女の子(しずちゃん)を扱う姿が優しい」と表していたのに通ずるかもしれないが、山里のつっこみのフレーズの多さがこのコンビの生命線であるのではと言うことを感じさせるネタであった。ネタでも扱われたが山里が本当に「児童福祉法違反」とかで逮捕されなければ今後のブレイクは間違いないであろう。

このぐたぐたぶりを「新鮮さ」「新たなスタイルの確立」と感じさせたのは、本人は「もう少しゆっくりとしたペースでやりたかった」と行っていたのだが、その逆だと思う。スタイルとしては「お笑いスター誕生」に出ていた「象さんのポット」に通じる不条理漫才、シュール漫才だと思うのだが、それに(一応)つっこみ役の吉田が間髪入れずコメントするというのが、万人に受け入れられたのかもしれない。

松浦亜弥の肌の張りのそれに比べれば、まだましかもしれないが(苦笑)、何回か聞いている「人差し指の新しい呼び名」ネタと「二宮金次郎」ネタは、依然聞いていたときに比べ、明らかに手あかが付いているし、それをチューンアップしているようにも見られなかった。笑い飯にとっては漫才の賞獲りレース」にあきが来ているのかもしれない。もしかしたら、来年は何か新機軸を打ち出すのかもしれない。

本当に、この二人はこの一年で地肩を異常なまでに強くしたと痛感させたネタであった。あらためて、柴田のつっこみがアンタッチャブルの漫才にはじゅ〜よ〜であるというのも感じさせたこの日の漫才でもあった。

このコンビについては、決勝の田村の名言(笑)の方がインパクトあったし、敗者復活戦ネタの換骨奪胎だったので印象としてはあまり強くなかった。

可能性はあるとは思ったとは言え、笑い飯が一回目で落ちるのはインパクトがあったであろう。

・最終決戦

定番ネタの一つである、万引きネタ。今の勢いであれば、大受けするのは致し方ないであろう。

マラソンネタのたたみ込みもさることながら、つっこみ田村の「がんばれ俺たち!」の三村つっこみには一番爆笑してしまった。

このネタは、夏の「登龍門F」で見ていた。ちなみにこのときしずちゃんがかみついていたのはCXアナウンサーの中村仁美であった。それを見ていたこともあってか新鮮味にかけたというのが正直言った感想である。

で、大方の予想通りアンタッチャブルの圧勝であった。中田カウスが「南海キャンディーズ」に投票したのは、おそらくほかの6人がアンタッチャブルに投票すると思ったので「大阪のプライドと意地」を見せつけるパフォーマンス的要素が強かったように思える。